お仕事の都合で、新潟1拍2日旅行に行ってきました。
真冬ならではの体験いっぱい!新潟市での体験をご紹介します。
まとめ
①1日目:昼食(中華そば 石黒)
②1日目:見学(瓢湖 鳥たくさん!真冬の餌やり見学)
③2日目:水族館満喫(マリンピア新潟)
④2日目:昼食(ピアBandaiで新鮮な海鮮丼)
⑤2日目:日本酒蔵見学(今代司酒造株式会社)
⑥2日目:お土産購入(新潟駅)
1日目
<到着>
新幹線で新潟に到着!まさかの積雪で、東京生まれ東京育ち雪ご縁なし人生からすると、最高の滑り出しです。駅から見える積雪に大興奮!雪になれていない方、しっかりしたソールの靴でいきましょうね。
ここからレンタカーで合流してめぐっていきます。


<昼食:中華そば石黒>
昼食は、何か温かいものを食べたいね(&時間ない、調べてない)ということで、近場のラーメン屋さんへ。こちらのお店は、煮干しラーメンが大人気。ついた段階で、少し待ちました。10周年とのことで、ステッカーいただきました!残念ながら写真忘れ・・・。気になった方は、ぜひ、いかれてみてください。
お店のサイト↓
<見学:瓢湖で鳥の餌やり>
水鳥、ご存じですか?白鳥やカモは冬鳥なので、秋に日本にわたってきて、冬に子育てをし、また去っていきます。そんな冬にしか見られない冬鳥がたくさん見られるのが、この瓢湖。
そのスケールは、想像以上で、圧巻の一言!なんといったって、見どころは、餌やりおじさんが「こい、こーい」と独特な掛け声をかけながら餌やりをする、餌やりタイム。ほんとに、一度見ていていただきたい!おじさんは、現在三代目。完全にボランティアでやられているそうです。
餌やりタイムは、冬の間1日3回。9時、11時、15時。ぜひこの時間に行ってみてください。瓢湖で白鳥がみられるのは、だいたい3月下旬ごろまでです。
ほんとにすごい数のカモ、白鳥。この画像だけで、マガモ、バン、オナガガモ、キンクロハジロ、オオハクチョウ、コハクチョウと見どころたっぷり。

こんなかわいい姿も見れます。

中央の島には、見渡す限りの白鳥が!

場所はここです。重ねて言いますが、餌やりタイムは、9時、11時、15時の3回(令和5年12月時点)です!
最新情報は、以下の阿賀野市HPよりご確認ください。

<その後>
その後は、飲み会でしたー笑。二次会まで行き、満喫です!
2日目
2日目は、二日酔いもなくすっきり目覚めることができました。お水をたくさん飲んだおかげですね。
<移動>
移動のため、新潟市の観光循環バスの1日券を購入。1日券は、新潟駅のバスターミナルで購入できます。購入場所は、「新潟駅前万代口バスターミナル」。なんと500円で主要な観光地を回れます。
<水族館:マリンピア新潟>
私は実は水族館が大好きです!サンシャイン水族館(池袋)の年パスを持っていたこともあります。そんなわけで、どうしても来たかった水族館。念願です。
見どころは、なんといっても日本海の大水槽。日本海のお魚を一同に見ることができます。なんとも素敵な空間です。

そのほかにも、ぜひじっくり見ていただきたいのが、地域のお魚を展示した、「信濃川」コーナー。地方の水族館を回る時には、その地方にいる魚が大々的に展示されています。ぜひ、着目してみていただきたい。今回も、信濃川にいるイワナ、ヤマメ、オイカワ、カワムツ、モツゴなどの川魚が大展示されていました。はぁ、大興奮です。
そのほか、みんなが大好き海獣類ももちろんいます!特におすすめなのが、イルカショー。近年イルカショーといえば、映像美に着目したものや、身体能力を重視したものが多い中、本当に丁寧な説明です。雄雌の見分け方、身体能力、生態・・・。ぜひ説明をじっくり聞いてもらえればと思います。
単純にかわいい!イルカさん

アザラシさん

アシカさん。トドさん。なんと、赤ちゃんがいます。かわいい。

ペンギンさん。鳥インフルエンザ対策で、網が張られてます。

大満喫でした!
<昼食:ピアBandai>
バスを乗り継ぎピアBandaiへ。ここは海鮮市場や新鮮な海の幸をいただけるところ。ピアBandai内でお寿司や海鮮丼をいただく予定だったのですが、すごい混んでる!さすが休日。ただどうしても新潟の海の幸をいただきたい!ということで、ピアBandai 横の新潟県水産会館1階にある、お食事処地魚工房へ。いろいろあり、悩みに悩んだ末、ぶり丼をいただきました!おいしい😊
ぶり丼もおいしかったけど、寒い中飲んだお味噌汁が最高でした。

<日本酒蔵見学:今代司酒造株式会社>
最後の目的地、そう蔵見学です。新潟は日本酒がおいしいところ。なかでも、今代司酒造株式会社さんは、新潟駅から徒歩15分もあればつける、貴重な蔵です。新潟駅からとことこ徒歩でむかい、たどり着きました!
外観がまずおしゃれ!気分がぐんぐん上がります。

中は行ってのお楽しみ。蔵見学は、30分間隔で行われており、私のときは引退された当主さんが蔵を案内してくださいました。明治時代に建てられた蔵をそのまま使われており、非常に風情があるところです。
見学が終わったあとは、試飲へ!無料でも3種類ほど試飲させていただくことができますが、1000円出してプレミアム試飲にすると、蔵自慢の日本酒を15~20種ほど試飲させていただくことができます(正確な種類は覚えてない・・・。)本当に、同じ酒蔵が作っているのかと言いたくなるほど、多種多様なお酒たち。お土産にも!
<帰宅>
思う存分日本酒を楽しんだ後は、新潟駅へ。ちなみに、帰りは雨が降ったので、タクシーで向かおうとしたのですが、なかなかタクシーがつかまらず大変でした💦最近はタクシー業界も人が少ないようで大変ですね。
新潟駅でお土産選び!私は日本酒大好きマンなので、日本酒のカップ酒をいくつか購入。楽しかった!!
コメント